ワクチン接種が必要な理由

ワクチン接種が必要な理由

乳幼児期のお子さんは病気に対する抵抗力がまだまだ未熟です。母親から授かった免疫も生後数ヶ月が経過すれば弱まってくるので、病気にならないために予防接種が必要となります。また、予防接種は合併症を起こして重症になることを予防することができます。

予防接種のスケジュールとワクチンデビューのサポートについて

ワクチンデビュー最速の日は、生後2ヶ月の誕生日(正確にはその前日から可能)となります。初回はロタワクチン、B型肝炎、ヒブ、肺炎球菌、四種混合を打つことができます。日本の赤ちゃんが1歳前に接種する主なワクチンは6~7種類。何回か接種するワクチンもあり、接種回数は15回以上にもなります。所定の月齢に遅れず、漏らさず接種していけるのか、ママたちは不安でいっぱいかもしれません。当院ではワクチンデビューのサポートも行っております。区役所からもらった接種券等お持ちいただき、まずはご相談ください。一緒にワクチンスケジュールを確認していきましょう。ワクチンデビューのスケジュールのご相談は、まずはお電話でご連絡ください。その他、ワクチンは予約制で、通常の診療時間内に加え、予防接種のみを行う時間も設けておりますので、ご希望の方はホームページの予約サイトからご予約ください。通常のスケジュールから外れてしまった場合、打ち忘れてしまった場合もスタッフにお気軽にご相談ください。

日本小児科学会の推奨スケジュールは
こちら

★未成年の患者様につきましては、予防接種の効能やリスクの説明のため保護者様 の同伴をお願いしております。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

定期接種と任意接種

小児の予防接種は、大きく定期予防接種と任意予防接種に分けられます。
定期予防接種は、予防接種法に基づいて行われるもので、各自治体が実施するものです。この場合の費用は、公費負担となります(品川区は全額公費負担です)。一方の任意接種は、各々(主に保護者)が接種するか否かを決めるもので、費用も全額自己負担となります(品川区では一部の任意接種に助成があります)。

任意予防接種でおすすめは、おたふくワクチンと定期接種になる前の世代(H28年4月1日以前に出生したお子さん)のB型肝炎ワクチンです。おたふくかぜは、合併症として難聴や精巣炎(男性不妊の一因)が知られています。B型肝炎は将来肝臓癌の原因となりうる病気です。
他に毎年のインフルエンザワクチンもあります。インフルエンザは流行する型が毎年異なるため、定期的に予防するのであれば、 毎年流行する時期の前にインフルエンザワクチンを受ける必要があります(例年は10月頃から開始)。なお13歳未満のお子さんは、計2回の接種が望ましく、2回目を受ける場合は、1回目の接種後から2~4週間(なるべく4週間が望ましいです)の間隔を空けてください。

品川区の「子どもの予防接種」はこちら